2021年10月18日
Zoom:「ミーティング」と「ウェビナー」
研修がほぼオンライン化した今、通常Zoomミーティングの機能を使っている
のですが、この8月以来何度かZoomウェビナーを使用しての大人数対象セミナー
を行なう機会をいただき(感謝)、その快適さに改めて驚いております。
当初ウェビナーは大人数向けに講義をするようなものにはいいが、グループ
分けの機能がないためペア演習やグループ討議ができず、またメインルームで
全員対象に個別指名できる機能もないため、英語の研修には不向きか・・と
思っていたのですが、なんのなんの。
各々にその場で音読やリピートをしてもらったり、ディクテーションしたり、
問題を解いたり(サクサクがコツ)と、そこそこの演習は全然可能です。
もちろん、画面の向こうで本当に演習に参加しているか否かは分かりませんが、
少なくとも実際にやっている人がいれば、それでOKだと思っています。
それと、何と言っても講師側のタイムマネジメントが超超超しやすい!
通常は、演習、発表、個別指名、質疑応答・・等、なかなか時間が読めず、
時間のやりくりに苦労することが多いのですが、ウェビナーではそのような
心配がないため、気持ちに余裕を持って進めることができます。
・・・とは言え、これは講師側の利点ですね。
やはり語学研修の場合、双方向スタイルで行なう方が両者にとって達成感を
感じられると思いました。
コロナ禍で失ったものも多いですが、新たに得た知識や知恵や経験もあり、
この1年半は貴重な時間となっています。
posted by しゅ at 12:05| Comment(0)
| 仕事
2021年09月09日
2021年 秋の繁忙期に突入
ここのところ、天気はイマイチながら涼しいので、何かと行動しやすい日々です。
7月・8月は閑散期で大きな研修などはありませんでしたが、個人レッスンが
結構入り、割と忙しくしておりました。ありがたいことです。
Thank you for taking my lessons!(^o^)ノ
研修は春と秋が繁忙期ですが、この秋は昨年の秋よりも働けそうです(笑)
リモート研修がもうほぼ当たり前の世界となり、企業の方々もかなり慣れて
きたのでしょう。
これから教材作成に追われる日々となりますが、仕事があり、それを在宅でも
できることに感謝しながら、丁寧に進めていこうと思います。
posted by しゅ at 22:32| Comment(0)
| 仕事
2021年05月31日
単語を楽しく覚えよう(2)
単語を覚える際、ビジュアル化して覚えるという方法があります。
この方法は、予想以上に効果を発揮します。
単語そのものをビジュアル化するときもあれば、場面設定全部ひっくるめて
ビジュアル化するときもあります。
例)Today's guest is a famous architect. He designed many beautiful buildings.
(今日のゲストは有名な建築家です。多くの美しい建物を設計しました)
例えば上記、architect(建築家)という語彙を覚えたいとき、
実際に有名な建築家の顔と建物を思い浮かべます。
私なら、スペインの建築家ガウディと、その作品である聖家族教会ですね。
architect建築家 →ガウディ、beautiful building →聖家族教会
この2つをビジュアル化し、結び付けます。
Today's guestと言っているので、テレビ番組でインタビューに答えている
姿まで想像します。
想像しながら、何度何度も例文や覚えたい単語を音読します。
私なら司会者になりきって、Please welcome, Mr. Gaudi!(ようこそ
ガウディさん!)くらいまでやってしまいそうです(笑)
単語を単なる文字(記号)として認識するよりも、絵として認識する方が
脳にはやさしいのかもしれません。
単語の暗記作業に行き詰まったときに、ぜひぜひ試してみてください。
コツが分かれば、単語学習が一気に楽しくなります(^o^)
posted by しゅ at 13:09| Comment(0)
| 仕事
2021年05月26日
単語を楽しく覚えよう(1)
単語を覚える=単語帳を使う、と決めつけていませんか?
もちろんそれも1つの方法ですが、単語帳に頼っているだけでは、
長続きしません。
何の脈絡もない、次から次へと出てくる単語リストを追っていく
のはツラい作業ですし、まず飽きてしまいます。
単語はもっとクリエイティブに覚えることができます。
ご存知の方も多いでしょうが、接頭語や語源を使って覚える方法です。
例えば、接頭語 anti-は、「反対の」を表すと知っていれば、
antisocialは、anti「反」+ social「社会の」= 反社会的な・・ と
導くことができます。
sym-(syn-) は「一緒」、-pathyは「感情」なので、 sympathy「同情、共感」。
上記の anti- と一緒になると、antipathy「反感」です
まるでパズルをしているようで、わくわくしてきませんか?(^o^)
他にも、synchronize「同時発生する」、synergy「相乗効果」、
synthesizer「音を合成する楽器」など。
これらはもう片仮名になっていますね(シンクロ、シナジー、シンセサイザー)。
単語を暗記する作業はツライと考えがちですが、工夫することで
ぐっと楽しくなってきます。
(2)では、また違った方法をご紹介します。
Enjoy learning vocabulary!
posted by しゅ at 11:38| Comment(0)
| 仕事
2021年05月06日
GW終了。ヤッホー!(笑)
GWがやっと終わりました。
終わってくれて正直とても嬉しい。ホント嬉しい。
昨年に引き続き外出自粛となった今年は、昨年以上に長く感じました。
5/1から5/5までのせいぜい5日間でしたが、特にすることもなく、
溜まっていた雑務をこなしたり、プチ仕事したり掃除したり。
当初はがっつり仕事するチャンス!・・と思ったのですが、GW中に
働くのも悔しいので、急ぐもの以外はあえてしませんでした。
休み中は、平日にはあまり聞こえない騒音が聞こえてきます。
平日はみな働いているし、周りの子供は学校に行っているので、
比較的静かな環境です。
しかし休みともなると、色々と騒がしくイライラすることも多い。
外出がままならない今、土日祝は結構ツライものと化しています。
休みの日はどこか会議室でも借りて、終日そこにこもって仕事や
勉強をし、逆に平日は家でくつろごうか・・などとマジメに
考える今日この頃。
posted by しゅ at 12:31| Comment(2)
| 仕事