2024年04月01日

英語学習の目標は、具体化&ピンポイントで!


今日から新年度がスタートしました。
以前のブログにも書きましたが、入社式的なものを経験したことがない私に
とってあまりピンとくる時期ではないものの、やはり4月というのは
わくわくした気持ちになるものですね。

NHKの英会話キストは4月号が一番売れるそうですが、4月は何か新しい
ことを始めるには絶好のチャンスです!
これまでの自分の英語学習を見直し、無駄なものは躊躇なく捨て、新たな
ルーチンを取り入れて心機一転、次なるフェーズにぜひ旅立ってください。
ここでいう「無駄なもの」というのは、効率の悪いやり方、成果の出ない
単なる自己満だけの勉強法、目標に直結しない教材・・・などのことです。

どこをめざして勉強しているのかを常に意識し、本来行きたい方向から
ズレたことをしていないか、自己コントロールすることが重要です。
そのためにも、ぼんやりした目標ではなく、具体的でピンポイントな
目標を設定してください。
例えばTOEICで、あるスコアを達成したいのなら、「〇〇点突破!」ではなく、
突破のための必要正解数「〇〇個ゲット!」のようにするのも効果的です。

英語の勉強頑張ろう、ではなく、何を使ってどう頑張るのかまで、とにかく
これでもかというくらいに具体化したプランをぜひ作ってみてくださいね。

私も新年度にあたり、to do listを少しでも減らす方法を具体化します(笑)

posted by しゅ at 14:44| Comment(0) | 仕事

2023年12月11日

ご訪問ありがとうございます!


前回のブログから、なんと1年が経過していました。
いつも開店休業状態で申し訳ございません m(_ _)m

そんな中ここ2週間くらいの間に、かなり多くの方のご訪問をいただいた
ようです。
アクセス解析を見てビックリしました(笑)
研修が続いたので、もしかすると受講生の方々がお越しくださったのかも
しれません。
あまりの更新のなさに、呆れた方もいらっしゃったことでしょう(汗)
何はともあれ、ありがとうございます!

2023年もあと半月強で終わりを迎えます。
毎年この時期になると焦ってきて、色んな作業を詰め込むことが多いの
ですが、、今年も同様、ここへ来て普段はサボっている雑事をあれこれと
リストアップしております。

そんな中新たに決めたことは、年末の大掃除はしないということです!
わざわざ寒い時期に寒い思いをしてやる必要なしという話をよく聞く
ようになり、確かにそれもそうだと思いました。
年末の掃除は普通レベルにし、今年は温かい室内で、ちまちまと不用品の
断捨離に励みたいと思います。


posted by しゅ at 12:15| Comment(0) | 仕事

2022年12月09日

イメトレは英語学習の最強の味方


ここのところ、オンラインで個別の英語学習コーチングを行っています。
これは企業研修の一環で、半年に渡るパッケージに組み込まれています。
半年の期間の中で、今回3回目のコーチング、そして最終回でした。
皆さん多忙ながら、様々なオンラインレッスン、セミナー、課題などを
こなしてきてやっと終了するというタイミングです。
20名近い方のほぼ全員が、開始時に比べて英語のハードルがかなり下がり、
抵抗感が薄れ、英語が出てきやすくなったと仰っていました。

完璧ではなくても、地道に日々コツコツと継続していくことの効果と、
うまくいかない時はやり方を変えたり、教材を変えたりなどの柔軟さが
カギだと改めて思いました。
また月並みですが、学習継続のモチベーションを強くを支えてくれるのは、
この先の目標、つまり英語を使って何がしたいか?・・がはっきりと見えて
いるということです。

今後どんな場面で、どんな風に英語を使って仕事をこなしたいのかが
具体的にイメージできればできるほど、よりピンポイントで効果的な学習
方法が見えてきます。
ビジネス英語に限らず今英語を勉強している方は、やみくもに進めるのでは
なく、どんな英語を使って具体的に何をしたいのか? 理想のイメージは?
いうのを常に意識することがカギです。

イメージトレーニングも英語学習のひとつです。
具体的に生き生きと、自分の未来のありたい姿をイメージしてみてください。
夢に近づくスピードが、ぐっと上かってくること間違いなしです!


posted by しゅ at 10:10| Comment(0) | 仕事

2022年11月20日

外国人とのコミュニケーションに必須!英語力「以外」のコツとは?(その3)


引き続きその3、このシリーズ最後です。

最後に、イントネーションを意識し感情を上手に表すこと。
日本語には音の高低はありますが(雨と飴など)、英語のような強弱が
ないため、全体的にフラットです。その調子で英語を話すと、通じにくい
だけでなく興味がないかのように聞こえます。

例えばI’m so happy.(とても幸せです)は、「アイム・ソー・ハッピー」
ではなく、「アイム・ソォォーー・ハッピー!」です。「ソォォーー」の
ところを高く長く強く発音することで、生き生きとした感情表現ができると
いうわけですね。
日本人は、人前で感情を出すことは幼稚だという文化的な考えがあるため、
つい感情を抑えた表現をしがちですが、外国人とのコミュニケーション
ではその逆をいきましょう!抑揚だけでなく顔の表情を工夫しジェスチャー
等も交えて、相手と一緒に喜怒哀楽をシェアすることも大切なコミュニ
ケーションです。

文化的な違いを意識し、必要に応じて上手にコミュニケーションのスタイル
を選択することで、あなたの英語力も今以上に生きてくることでしょう。
文法や語彙を学ぶのと同時に、言語をとりまく背景や文化を意識することで、
よりしなやかに効果的に外国人とコミュニケーションをはかれること間違い
なしです。

Be confident!(自信を持って!)

posted by しゅ at 14:51| Comment(0) | 仕事

2022年11月18日

外国人とのコミュニケーションに必須!英語力「以外」のコツとは?(その2)


引き続き、その2です。

次に、大きな声で滑舌よく話し、堂々とふるまうこと。
これも、日本文化とは逆のスタイルですね。

自分の英語に自信がないため、つい小声でモゴモゴと話し、何となく
腰低めな感じになってしまいますが、これでは相手と対等な
コミュニケーションはとれません。
たとえ単語1つでも、はっきりと大きな声で発音し、相手に理解して
もらおうと努力することが大切です。
ミスをするから恥ずかしいのではなく、恥ずかしいと思うから、
不要なミスをおかすのです。

外国語で話そうとしているあなたは、それだけでスゴイのです。
もっと自信を持ちましょう!

(その3に続く)



posted by しゅ at 09:09| Comment(0) | 仕事