2021年05月26日
単語を楽しく覚えよう(1)
単語を覚える=単語帳を使う、と決めつけていませんか?
もちろんそれも1つの方法ですが、単語帳に頼っているだけでは、
長続きしません。
何の脈絡もない、次から次へと出てくる単語リストを追っていく
のはツラい作業ですし、まず飽きてしまいます。
単語はもっとクリエイティブに覚えることができます。
ご存知の方も多いでしょうが、接頭語や語源を使って覚える方法です。
例えば、接頭語 anti-は、「反対の」を表すと知っていれば、
antisocialは、anti「反」+ social「社会の」= 反社会的な・・ と
導くことができます。
sym-(syn-) は「一緒」、-pathyは「感情」なので、 sympathy「同情、共感」。
上記の anti- と一緒になると、antipathy「反感」です
まるでパズルをしているようで、わくわくしてきませんか?(^o^)
他にも、synchronize「同時発生する」、synergy「相乗効果」、
synthesizer「音を合成する楽器」など。
これらはもう片仮名になっていますね(シンクロ、シナジー、シンセサイザー)。
単語を暗記する作業はツライと考えがちですが、工夫することで
ぐっと楽しくなってきます。
(2)では、また違った方法をご紹介します。
Enjoy learning vocabulary!
posted by しゅ at 11:38| Comment(0)
| 仕事
この記事へのコメント
コメントを書く