2021年04月04日
グローバルマインドとは
ここ数年、英語研修と一緒に異文化理解を教える機会がぐっと増えました。
「グローバルマインドセット」と言われるものですが、これがなかなか大変です。
日本人的価値観を改めて理解しながら、グローバル社会との相違や、その中で
どう振舞えばいいのか等を、ディスカッションや演習を通して考えていきます。
精神論にならないよう、ロジカルで訴求力のある話し方や、表現の工夫、丁寧
ながらダイレクトな物言いなど、英語の練習も兼ねて英語でやったりします。
異文化だらけのグローバルな環境の中で、強いメンタルを持ち、言語を上手に
運用していくためのコツを習得します。
日本人は本当に気配りの国民だと、この研修をする度に思います。
謙虚な態度や表現が日本では美徳でも、グローバル環境では逆に働くことも多い。
Do you speak English?(英語話せますか?)と聞かれて、A little.(少し)と
照れながら答えるのが、ある種「デフォ」のようになっていますが、これを
I'll try my best. Please speak slowly.(頑張ります。ゆっくり話してね。(^o^))
と堂々と自信を持って言うのが、グローバルパーソン的態度だと思うのです。
こてこて日本人メンタリティから少し離れるだけで、グローバルパーソンに
ぐっと近づいていくのです。
posted by しゅ at 12:59| Comment(0)
| 仕事
2021年04月02日
リモート研修に思うこと
Zoomを使った大人数対象の研修にも、ずいぶん慣れてきました。
資料の画面共有を始めると、カメラの受講者の顔が脇に押しやられ、
ほとんど見えなくなるため、こちらも気楽に進められます(笑)
これは受講者の方も、同じように感じているかもしれません。
英語研修の効果としては、対面研修の方がやはり勝っていると
思いますが、オンラインには対面にない利点もたくさんあると
最近しみじみ思います。
世界中のどこにいても参加できるなんて、夢のようではありませんか。
企業研修などでは、参加者を地方から東京に呼び寄せる必要もなく、
講師もあちこち出張行脚する必要もありません。
出張は新幹線にもたくさん乗れるし、楽しかったりもするのですが、
やはり時間的ロスは大きかったです。
このような状況になって改めてよかったと思ったのは、自宅に光回線を
引いておいたことです。
また研修中は有線LANを使うことで、より安定した環境となっています。
PCのスペックも大切ですが、ネット回線の質はそれ以上に重要だと
実感する日々です。
posted by しゅ at 12:08| Comment(0)
| 仕事