2021年04月28日
オンライン講座実施中 2021年4月現在
個人&法人向け研修を、オンラインで行なっております(Zoom使用)。
<内容例>
一般英会話、ビジネス英会話、会話に役立つ英文法、TOEIC攻略、時事英語、
英語で日本文化、英語学習コーチング全般、面接対策、・・・その他応相談
'Short & Simple' をキーに、使える英語力を目指します。
・じっくりとていねいに学びたい
・基本から学びなおしたい
・仕事の現場ですぐに活かしたい
・通常のオンライン英会話では物足りない
・学習コーチが欲しい
様々なニーズにお応えします。まずは気軽にお問合せからどうぞ。
一緒に考えてまいりましょう!
お問い合わせフォーム
または:infoあっとeffectcom.net まで(あっとを @ に変える)
posted by しゅ at 11:24| Comment(0)
| 仕事
2021年04月23日
予告フレーズがコツ
英語で人に何かを伝えるとき、いきなり話し始めるのではなく、
「今から話します予告」をしてからにすると、聞き手にとって
とても分かりやすくなります。
例えば相手の話の内容を確認したいとき、まずは下記のような
予告フレーズを言った後で、確認したいことを繰り返すのです。
相手はあなたが何をしようとしているか瞬時に理解し、それに
集中することができます。
'Let me make sure what you said.' (言ったこと確認させて)
'Can I clarify that?' (確認していい?)
'You said that...' (あなたが言ったのは・・)
電話応対時など相手の番号を確認するようなときも、いきなり
復唱するのではなく、その前に一言付け加えることがコツ。
'I'll repeat.' (復唱します)
'Let me repeat that.' (復唱します)
'Your number is ...' (番号は・・)
伝える技術を身につけることで、あなたの話す英語は今よりも
ぐっと分かりやすく、そして伝わりやすくなります。
ぜひ日頃から意識してみてください!
posted by しゅ at 11:42| Comment(0)
| 仕事
2021年04月20日
散歩にて
私の散歩コースで、ときおり見かける年配の男性がいます。
ベンチに腰かけ、イヤホンをつけて熱心に本を読んでいます。
本のサイズやチラと見えた中身から推測するに、英単語帳のよう。
同じ場所でお見かけするので、ほぼ毎日そこで勉強しているのかも
しれません。
年配の方に英語を教えたこともあるので、つい自分の生徒さんの
ような錯覚を覚えてしまい、声をかけたくなってしまいます。
「今日も頑張ってますね!」「どこまで進みましたか?」
「何か質問はありませんか?」
もちろん声をかけることはしませんが、気持ちだけ超おせっかいに
なっています(笑)
先日お見かけした時には、それまでの本よりも少し大きいサイズの
本に変わっていました。
「あの単語帳、やり通したんですね。素晴らしいです!これからも
頑張ってください!」
・・と言いたいのをぐっとこらえ(笑)、心の中で話しかけました。
すべては私の妄想かもしれませんが、彼の姿を見るたびに元気づけ
られています。
コロナ禍で色々と不自由ですが、自分も自分のできる精一杯をやろうと
改めて思いました。
posted by しゅ at 10:32| Comment(2)
| 日記
2021年04月14日
教材の「使い方」を意識しよう
英語学習において、「いい教材があったら紹介してください」と
よく言われるのですが、基本的にはどんな教材でも中身の優れて
いるものが多いと思います。
大切なのは、どれを選ぶかではなく、どう使うかです。
基本は、「同じものをしつこく何度も繰り返す」。
あれこれと手を出すのではなく、1冊を徹底的に仕上げることで、
その教材を完璧にした=100%理解した!、という自信がつくし、
圧倒的な達成感を得ることができます。
それがまた、次へのステップへの大きなモチベーションとなります。
一番興味がわくものを1冊だけ手に取り、さっそく今から始めてみて
ください。
ちなみにこれもよくアドバイスするのですが、新品のまま何年も放置
している教材は、今後も手に取ることはないと思ってください。
それは自分が怠惰だったからではなく、たまたま合わないものを
衝動買いした可能性もあります。
今あるものをやってから次に・・と考えていると、いつまでもナゾの
罪悪感から抜け出せず、次に進めません。
語学学習に執着は禁物です。
サクサクとテンポよく、軌道修正しながら楽しく前に進んでください。
posted by しゅ at 12:15| Comment(0)
| 仕事
2021年04月05日
英語音声でしつこく見よう
何度何度も見てしまう海外ドラマや映画、ドキュメンタリーがあります。
もう何回見たの?というくらい、放送されるたびにまるで初めてのごとく
TVにくぎ付けになっています。
今ではHuluやAmazon Primeで、メジャーなものはいつでも見られるので、
本当にいい時代になりました。
なぜ何度も見てしまうのかというと、番組が好きなのはもちろんですが、
すべてをオリジナル音声(英語)で聞き、色々と確かめたいからです。
例えば「刑事コロンボ」。
日本語訳は素晴らしいですが、意訳されていたり、あえて全く違う訳を
あてていることも結構あります。
背景が複雑なものや、日本の習慣にないものをそのまま訳すと、逆に
分かりにくくなるため、あえてそうしているんですね。
そういうのを発見するのがとても楽しく、その度に「刑事コロンボ」の
理解が深まっていくのです。
夜食事をしていたダイナーを出る時、「帰るにはまだ早いじゃないか」と
話しかけられたコロンボが、「カミさんとテレビ見るの!」と答えますが、
英語音声では、I'm taking my wife to bowling.(ボウリングに連れていく)
と言っていました。
こういう発見1つ1つが、とても楽しいのです。
オリジナル音声は、その国の背景や文化も教えてくれます。
英語学習で海外ドラマや映画を使用している人は、ぜひこんなところも
気にかけながら、色々な発見を楽しんでください。
posted by しゅ at 11:27| Comment(2)
| 仕事